layout: book title: “付録A 計算式一覧” chapter: appendix-a —

付録A 計算式一覧

基本的な損益計算

売上・利益の基本式

売上 = 販売数量 × 販売単価
粗利 = 売上 - 売上原価(仕入原価)
営業利益 = 粗利 - 販売管理費
利益率 = 利益 ÷ 売上 × 100

例:
販売数量:100個
販売単価:500円
売上:100個 × 500円 = 50,000円

仕入原価:300円/個
売上原価:100個 × 300円 = 30,000円
粗利:50,000円 - 30,000円 = 20,000円
粗利率:20,000円 ÷ 50,000円 × 100 = 40%

損益分岐点

損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ 限界利益率
損益分岐点販売数量 = 固定費 ÷ (販売単価 - 変動単価)
限界利益率 = (販売単価 - 変動単価) ÷ 販売単価

例:
販売単価:400円
変動単価:280円(仕入原価250円+包装代30円)
固定費:120万円/月

損益分岐点販売数量 = 120万円 ÷ (400円 - 280円)
                 = 120万円 ÷ 120円 = 10,000個/月

限界利益率 = (400円 - 280円) ÷ 400円 = 30%
損益分岐点売上高 = 120万円 ÷ 30% = 400万円

在庫・仕入れ関連

在庫回転率

在庫回転率 = 年間売上原価 ÷ 平均在庫金額
在庫回転期間 = 365日 ÷ 在庫回転率

例:
年間売上原価:1,200万円
平均在庫金額:100万円
在庫回転率 = 1,200万円 ÷ 100万円 = 12回転
在庫回転期間 = 365日 ÷ 12回転 = 30.4日

安全在庫

安全在庫 = 安全係数 × 需要の標準偏差 × √リードタイム

簡易計算:
安全在庫 = 平均日販 × 安全日数

例:
平均日販:50個/日
安全日数:3日
安全在庫 = 50個 × 3日 = 150個

発注点

発注点 = リードタイム中の需要 + 安全在庫

例:
日平均需要:50個
リードタイム:3日
安全在庫:150個
発注点 = (50個 × 3日) + 150個 = 300個

経済的発注量(EOQ)

EOQ = √(2 × 年間需要 × 発注コスト ÷ 保管コスト)

例:
年間需要:10,000個
発注コスト:500円/回
保管コスト:10円/個/年
EOQ = √(2 × 10,000 × 500 ÷ 10) = √1,000,000 = 1,000個

価格・需要分析

価格弾力性

価格弾力性 = 需要の変化率 ÷ 価格の変化率

例:
価格:100円 → 110円(10%上昇)
需要:100個 → 85個(15%減少)
価格弾力性 = -15% ÷ 10% = -1.5

需要予測(季節指数)

季節指数 = 該当期間の売上 ÷ 年間平均売上 × 100

例:夏季(6-8月)のアイスクリーム
夏季売上:300万円
年間売上:900万円(月平均75万円)
夏季季節指数 = 300万円 ÷ (75万円 × 3ヶ月) × 100 = 133
→ 夏季は平均の1.33倍売れる

顧客分析

顧客満足度指標

NPS(Net Promoter Score)

NPS = 推奨者の割合(%) - 批判者の割合(%)

回答分類:
推奨者(Promoter):9-10点
中立者(Passive):7-8点
批判者(Detractor):0-6点

例:
推奨者:30%、中立者:50%、批判者:20%
NPS = 30% - 20% = 10

CSAT(Customer Satisfaction Score)

CSAT = (満足+非常に満足)の回答数 ÷ 全回答数 × 100

例:
非常に満足:20人、満足:30人、普通:30人、不満:15人、非常に不満:5人
CSAT = (20+30) ÷ 100 × 100 = 50%

顧客生涯価値(LTV)

LTV = 平均購入単価 × 購入頻度 × 継続期間

詳細版:
LTV = (平均購入単価 × 購入頻度 × 粗利率) × 継続期間 - 維持コスト

例:
平均購入単価:500円
購入頻度:週3回(年間156回)
継続期間:2年
粗利率:30%
年間維持コスト:2,000円

LTV = (500円 × 156回 × 30%) × 2年 - 2,000円 × 2年
    = 46,800円 - 4,000円 = 42,800円

RFM分析

R(Recency):最新購入日からの日数
F(Frequency):一定期間の購入回数
M(Monetary):一定期間の購入金額

各要素をスコア化(例:1-5点)して顧客を分類

投資・財務分析

投資回収期間

単純回収期間 = 初期投資額 ÷ 年間キャッシュフロー

例:
初期投資:200万円
年間キャッシュフロー:50万円
投資回収期間 = 200万円 ÷ 50万円 = 4年

正味現在価値(NPV)

NPV = 将来キャッシュフローの現在価値の合計 - 初期投資額
現在価値 = 将来価値 ÷ (1 + 割引率)^年数

例:
初期投資:200万円、割引率:5%
1年目CF:80万円、2年目CF:80万円、3年目CF:80万円

現在価値計算:
1年目:80万円 ÷ 1.05^1 = 76.2万円
2年目:80万円 ÷ 1.05^2 = 72.6万円
3年目:80万円 ÷ 1.05^3 = 69.1万円
現在価値合計:217.9万円

NPV = 217.9万円 - 200万円 = 17.9万円

財務比率

収益性指標

売上高総利益率 = 売上総利益 ÷ 売上高 × 100
売上高営業利益率 = 営業利益 ÷ 売上高 × 100
ROA(総資産利益率) = 当期純利益 ÷ 総資産 × 100
ROE(自己資本利益率) = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100

例:
売上高:1,000万円、売上総利益:400万円、営業利益:100万円
当期純利益:80万円、総資産:1,600万円、自己資本:800万円

売上高総利益率 = 400万円 ÷ 1,000万円 × 100 = 40%
売上高営業利益率 = 100万円 ÷ 1,000万円 × 100 = 10%
ROA = 80万円 ÷ 1,600万円 × 100 = 5%
ROE = 80万円 ÷ 800万円 × 100 = 10%

安全性指標

流動比率 = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100
当座比率 = 当座資産 ÷ 流動負債 × 100
自己資本比率 = 自己資本 ÷ 総資産 × 100
債務比率 = 負債 ÷ 自己資本 × 100

例:
流動資産:600万円、当座資産:350万円、流動負債:300万円
総資産:1,600万円、自己資本:800万円、負債:800万円

流動比率 = 600万円 ÷ 300万円 × 100 = 200%
当座比率 = 350万円 ÷ 300万円 × 100 = 117%
自己資本比率 = 800万円 ÷ 1,600万円 × 100 = 50%
債務比率 = 800万円 ÷ 800万円 × 100 = 100%

効率性指標

総資産回転率 = 売上高 ÷ 総資産
売掛金回転率 = 売上高 ÷ 売掛金
在庫回転率 = 売上原価 ÷ 在庫

回収・回転期間:
売掛金回収期間 = 365日 ÷ 売掛金回転率
在庫回転期間 = 365日 ÷ 在庫回転率

例:
売上高:1,000万円、総資産:1,600万円、売掛金:150万円
売上原価:600万円、在庫:100万円

総資産回転率 = 1,000万円 ÷ 1,600万円 = 0.625回転
売掛金回転率 = 1,000万円 ÷ 150万円 = 6.7回転
在庫回転率 = 600万円 ÷ 100万円 = 6回転

売掛金回収期間 = 365日 ÷ 6.7回転 = 54日
在庫回転期間 = 365日 ÷ 6回転 = 61日

運転資金

運転資金 = 売掛金 + 在庫 - 買掛金

例:
売掛金:200万円、在庫:150万円、買掛金:100万円
運転資金 = 200万円 + 150万円 - 100万円 = 250万円

債務償還年数

債務償還年数 = 有利子負債 ÷ 年間営業キャッシュフロー

例:
有利子負債:1,500万円
年間営業キャッシュフロー:300万円
債務償還年数 = 1,500万円 ÷ 300万円 = 5年

データ分析・統計

平均と標準偏差

平均 = (データ1 + データ2 + ... + データn) ÷ n
標準偏差 = √((各データ - 平均)^2 の合計 ÷ データ数)

例:過去7日間の売上(万円):80, 75, 85, 90, 95, 120, 110
平均 = (80+75+85+90+95+120+110) ÷ 7 = 93.6万円

各データと平均の差の二乗:
(80-93.6)^2 = 184.96
(75-93.6)^2 = 345.96
... (計算省略)
標準偏差 = √(差の二乗の合計 ÷ 7) ≈ 16.2

成長率

成長率 = (今期の値 - 前期の値) ÷ 前期の値 × 100
年平均成長率 = ((最終年 ÷ 初年)^(1/年数) - 1) × 100

例:
前年売上:1,000万円、今年売上:1,100万円
成長率 = (1,100万円 - 1,000万円) ÷ 1,000万円 × 100 = 10%

3年間の成長:1年目1,000万円 → 3年目1,331万円
年平均成長率 = ((1,331 ÷ 1,000)^(1/2) - 1) × 100 = 15.3%

相関係数

相関係数 = データ1とデータ2の共分散 ÷ (データ1の標準偏差 × データ2の標準偂差)

-1 ≤ 相関係数 ≤ 1
1に近い:正の相関(一方が増えると他方も増える)
-1に近い:負の相関(一方が増えると他方は減る)
0に近い:相関なし

時間価値・金利計算

複利計算

将来価値 = 現在価値 × (1 + 利率)^期間
現在価値 = 将来価値 ÷ (1 + 利率)^期間

例:
現在価値:100万円、利率:年3%、期間:5年
将来価値 = 100万円 × (1.03)^5 = 115.9万円

将来価値:115.9万円を現在価値に割引
現在価値 = 115.9万円 ÷ (1.03)^5 = 100万円

年金現在価値

年金現在価値 = 年間キャッシュフロー × {1-(1+利率)^-期間} ÷ 利率

例:
年間キャッシュフロー:50万円、利率:5%、期間:5年
年金現在価値 = 50万円 × {1-(1.05)^-5} ÷ 0.05 = 216.5万円

計算式使用上の注意

  1. 単位の統一: 計算前に金額や期間の単位を統一する
  2. 四捨五入: 小数点以下の処理ルールを明確にする
  3. データの質: 計算に使用するデータの正確性を確認する
  4. 前提条件: 計算の前提条件や制約を明記する
  5. 解釈の注意: 計算結果の意味と限界を理解する

これらの計算式は基本的なものです。実際のビジネスではより複雑な要因を考慮した分析が必要な場合があります。