layout: book title: “付録B 用語集” chapter: appendix-b —

付録B 用語集

あ行

アンゾフマトリックス(Ansoff Matrix)
成長戦略を「商品」と「市場」の2軸で分類するフレームワーク。市場浸透、商品開発、市場開拓、多角化の4つの戦略パターンを示す。

アップセル(Up-selling)
顧客により高価格・高機能の商品やサービスを提案して、客単価を向上させる販売手法。

ROA(Return On Assets:総資産利益率)
企業が資産をどれだけ効率的に活用して利益を生んでいるかを示す指標。当期純利益÷総資産×100で計算。

ROE(Return On Equity:自己資本利益率)
株主が投資した資金に対してどれだけの利益を生んでいるかを示す指標。当期純利益÷自己資本×100で計算。

ABC分析
商品や顧客を売上や利益への貢献度によってA、B、Cの3つのグループに分類し、重要度に応じた管理を行う手法。

EOQ(Economic Order Quantity:経済的発注量)
発注コストと在庫保管コストの合計が最小になる最適な発注量。

か行

価格弾力性
価格の変化に対して需要がどれだけ変化するかを示す指標。需要の変化率÷価格の変化率で計算。

顧客生涯価値(LTV:Life Time Value)
一人の顧客が生涯にわたって企業にもたらす利益の総額。平均購入単価×購入頻度×継続期間で算出。

機会損失
商品の品切れや機会を逃すことによって失う潜在的な利益。

機会コスト
ある選択をすることで失う他の選択肢の価値。最良の代替案の価値として表現される。

キャッシュフロー
企業の現金の流れ。営業活動、投資活動、財務活動の3つに分類される。

競合分析
自社と競争関係にある企業の戦略、強み・弱み、市場での立ち位置などを分析すること。

クロスセル(Cross-selling)
顧客に関連商品やサービスを提案して、売上を増やす販売手法。

KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)
目標達成に向けた重要な指標。具体的、測定可能、達成可能、関連性、期限付きであることが重要。

さ行

損益分岐点
売上と費用が等しくなる点。固定費÷(販売単価-変動単価)で計算される売上数量。

3C分析
Customer(顧客)、Company(自社)、Competitor(競合)の3つの要素から戦略を分析するフレームワーク。

SWOT分析
Strengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の4つの要素で企業を分析する手法。

在庫回転率
在庫がどれだけ効率的に回転しているかを示す指標。年間売上原価÷平均在庫金額で計算。

財務三表
損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)、キャッシュフロー計算書の3つの財務諸表。

設計思考(Design Thinking)
ユーザーの立場に立って問題を発見し、創造的に解決する方法論。共感→問題定義→アイデア創出→プロトタイプ→テストの5段階。

た行

ダッシュボード
重要な指標を一目で確認できるように整理した画面や資料。経営の現状把握と意思決定支援に活用。

デュポン分析
ROEを売上高純利益率、総資産回転率、財務レバレッジの3つの要素に分解して分析する手法。

データドリブン経営
勘や経験だけでなく、データに基づいて意思決定を行う経営スタイル。

当座比率
短期的な支払能力を示す指標。当座資産(現金・預金+売掛金)÷流動負債×100で計算。

な行

NPS(Net Promoter Score)
顧客満足度を測る指標。「この企業を友人に勧める可能性」を0-10点で評価し、推奨者の割合から批判者の割合を引いて算出。

需要予測
将来の商品・サービスの需要量を予測すること。過去のデータ、季節要因、市場動向などを考慮して行う。

は行

PDCAサイクル
Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)を繰り返す継続的改善の手法。

パレートの法則(80:20の法則)
「全体の80%の結果は、20%の要因によって生み出される」という法則。経営の重点管理に活用。

B/S(Balance Sheet:貸借対照表)
企業のある時点での資産、負債、純資産の状況を示す財務諸表。

P/L(Profit & Loss Statement:損益計算書)
企業の一定期間の収益と費用、利益を示す財務諸表。

ペネトレーション戦略
新商品を低価格で市場に投入し、早期にシェアを獲得する戦略。

変動費
売上に比例して変化する費用。商品の仕入原価、配送費、包装材費など。

固定費
売上に関係なく発生する費用。家賃、基本給、保険料など。

ブランドロイヤルティ
顧客が特定のブランドに対して持つ愛着や忠誠心。継続的な購入や口コミにつながる。

ま行

マーケティングミックス(4P)
Product(商品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の4つの要素を組み合わせたマーケティング戦略。

MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)
「漏れなく、重複なく」という問題分析の原則。要因分析や課題整理に活用。

目標管理(MBO:Management by Objectives)
個人やチームが具体的な目標を設定し、その達成度で評価を行う管理手法。

や行

運転資金
日常の営業活動に必要な資金。売掛金+在庫-買掛金で計算される。

ら行

流動比率
短期的な支払能力を示す指標。流動資産÷流動負債×100で計算。200%以上が良好とされる。

リピート率
一度購入した顧客が再び購入する割合。顧客満足度とロイヤルティの指標として重要。

RFM分析
顧客をRecency(最新購入日)、Frequency(購入頻度)、Monetary(購入金額)の3つの指標で分析する手法。

わ行

ワンストップサービス
顧客が複数のサービスを一箇所で受けられるサービス形態。利便性向上と顧客囲い込み効果がある。


英語略語一覧

B2B(Business to Business)
企業対企業の取引

B2C(Business to Consumer)
企業対消費者の取引

CEO(Chief Executive Officer)
最高経営責任者

CFO(Chief Financial Officer)
最高財務責任者

CRM(Customer Relationship Management)
顧客関係管理

CSAT(Customer Satisfaction Score)
顧客満足度スコア

DX(Digital Transformation)
デジタル変革

EC(Electronic Commerce)
電子商取引

ESG(Environment, Social, Governance)
環境・社会・企業統治

ICT(Information and Communication Technology)
情報通信技術

IoT(Internet of Things)
モノのインターネット

IT(Information Technology)
情報技術

M&A(Mergers and Acquisitions)
企業の合併・買収

POS(Point of Sale)
販売時点情報管理

QC(Quality Control)
品質管理

R&D(Research and Development)
研究開発

SaaS(Software as a Service)
サービスとしてのソフトウェア

SDGs(Sustainable Development Goals)
持続可能な開発目標

SNS(Social Networking Service)
ソーシャルネットワーキングサービス

SPA(Speciality store retailer of Private label Apparel)
製造小売業

UI/UX(User Interface/User Experience)
ユーザーインターフェース/ユーザーエクスペリエンス


※この用語集は本書で使用された主要な経営用語を収録しています。より詳細な説明や関連用語については、各章の該当箇所を参照してください。